manynoneko’s diary

知ってる事をジャンルに関わらず投稿してます。

親から資産を受け継ぐ話

わたしのところに寄せられる相続についての相談のほとんどが、親世代、つまり残す人側からの相談となってます。

子ども世代。つまり、残される、受け継ぐ側からの相談はほとんどありません。

たまに、親と娘が一緒に相談に来る。なんて事は有りますが、子ども世代単独で、親からの相続の相談はあまり有りません。

 

しかしながら、相続に関わる作業は、引き継ぐ側に負担を強いるもので、親世代がやっておかないといけない事はほんのわずかです。

つまり、税金を払うのも、分割協議をするのも、残された子ども世代がやるべき仕事で、親世代は、その分け方に、遺言という形で意思表示するくらいしか有りません。

 

それなのに、相談者のほとんどが親世代と言うのは、引き継ぐ側の子ども世代が、親に遠慮しているからでしょうか?

まだ、生きている親に対して、相続の話をすると言うのは、何となく、遺産をあてにしていると思われやしないかと思ってしまいます。

 

ただ、いざ相続が発生した時、困るのは子ども世代です。

言いづらくとも、きっちり話しておく事は、決して悪いことではないと思います。

 

もし自分が親と同居しているとか、長男だとか、手続きをする場合の中心人物として、周りから認められているような立場では、そういつまたはなしもし易いでしょう。

しかし、別居しているとか、嫁に行った子どもだとか、自分より、親との距離が近い兄弟のいる場合、直接親に相続の話をするのは難しい気がします。この場合は、他の兄弟や相続人と意見を調整した上で親と直接話した方がいいでしょう。

 

前置きが長くなりましたが、資産をそれなりに持っている親を持つ子どもとしての心構えや、何もしなかった場合のリスクについて下に書いていきます。

 

まずリスクについてです。

相続税の支払い

受け継ぐ資産の大半が不動産だとした場合、納税資金の準備に何らかの作業が必要になります。これに関しては、節税以外にも、支払い資金の準備も家族総出で対策を講じる必要があります。

●分割で揉める

遺言は、どうしても残す人の意思のみを尊重してしまいます。もし、自分の遺留分も侵害されているような遺言が残ってしまった場合、家族で骨肉の争いに発展してしまう恐れがあります。

●誰が手続きするの?

それなりに資産があったり、子どもや親戚が多い場合、手続きはかなり大変です。場合によっては仕事を休んで、金融機関や役所に行かないといけなくなります。

通常は長男や同居している子どもが行います。

多分、誰々がやるだろうでは、いざという時にもめてしまいます。

 

ざっと見ても、これだけなリスクがあります。

中には、親が生きている間に決めておかなければいけない事もあります。

ここをおろそかにしたばっかりに、それまで仲の良かった兄弟と争わないといけなくなったら、亡くなったお父さんも浮かばれませんね。

 

では、どうしたらいいのか。

各家庭によって事情はそれぞれですので、万人にぴったりな方法はありません。

それでも、とにかく言える事は、親の元気なうちに話しておく。事が重要です。

言いづらい場合は、信託銀行などの相続信託などを利用するのもいいでしょう。

資産に応じそれなりの費用が掛かりますが、遺言作成から最後の処理まで、信託銀行でやってくれます。

費用は、大体基本料的なものが100万円くらいで、後は、総資産額などで加算がある感じが多いようです。

最近では、銀行や信用金庫でも、相続の相談会なども開いているようです。

一度、親を誘って参加してみるのも良いのではないでしょうか?

 

いざ、相談会に参加しても基本的な知識がないと、その時間は無駄になってしまいます。

相談会をより有意義なものにするためには、相続に関する基本的な知識を身につけておく事が良いとわたしは思います。

週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2019 vol.1 死後の手続きはこんなに大変です (講談社 MOOK)

新品価格
¥980から
(2019/8/13 10:49時点)